User guide
ご利用案内
山梨県立やまなし地域づくり交流センター
「貸会議室」「多目的ホール」のご利用案内 (利用規約)
▸利用目的
「地域課題解決」「社会的起業・創業」「社会貢献」に関する事業を優先します。
▸開館時間
9時 ~21時
▸予約受付時間
9時~18時(年末年始・臨時休館日を除く)
▸貸会議室・多目的ホールの休館日
- 月曜日
- 年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)
- 設備点検等のため、臨時に休館することがあります。
▸利用の承認と制限
- 利用を承認された利用者には、「使用承認書」を発行します。
- 次のいずれかに該当する場合は、利用の承認ができません。
- 暴力団の排除 公の施設が暴力団の活動に利用されることにより、当該暴力団の利益になると認めるとき。また、契約を行おうとする相手方が暴力団関係者であるか否か疑わしいときは誓約書及び役員名簿を徴し、施設所管課を通じて警察に照会します。
- 公の秩序または善良な風俗を乱す恐れがあると認められるとき。
- 集団的に又は常習的に暴力的不法行為をおこなう恐れがある組織と認められるとき。
- 施設または設備器具を損傷、または滅失する恐れがあると認められたとき。
- 長期間にわたる継続的な利用により、他の利用希望者の利用を妨げるおそれがあると認められるとき。長期間にわたる継続的な利用とは、1カ月の利用が5日を超える利用とします。
ただし、当該月の1日の時点で施設の予約が可能な場合、その限りではありません。 - 個人・法人を問わず専ら営利を目的として行う営業行為はできません。催事に関連する物品販売、寄付の募集、これらに類する行為を行おうとする場合は、事前に承認が必要です。
▸利用申し込みと予約
利用の申し込み方法は、初日予約と一般予約があります。
いずれの場合も、利用の申し込みを行った時点で、当センターの「貸会議室」「多目的ホール」のご利用案内(利用規約)に同意したものとみなします。」
▸初日予約
毎月1日、午前10時より(1日が休館日の場合は翌日)当センターで行います。
3ヶ月先の月の予約を受け付けます。
【初日予約には優先順位があります】
- 全館(全日)(※連続を優先します)
- 大会議室(全面)
【初日予約の流れ】
- センターにて「初日予約受付表」に必要事項を記入して提出してください。
- 内容を確認後、重複の申し込みが無い場合は申し込みを受け付けます。
- 内容を確認後、重複の申し込みがある場合は、抽選で決定します。
- 申込者は、1週間以内または指定期日までに「利用申込書」の提出と「利用料金」のお支払いをしてください。
- ④の期間中に「利用申込書」の提出と利用料金の支払いがない場合、特別な理由がない限り、利用申込がなかったものとみなします。
▸一般予約(初日予約を除く)
初日予約の終了後、3 カ月先の月まで予約を受け付けます。
空室状況は、「くらしねっと」で確認、または電話にてお問合せください。
【一般予約の流れ】
- 電話にて「仮予約」を受け付けます。
- 「利用申込書」は当センター、またはホームページからダウンロードしてください。
- 電話予約から1週間以内(翌週の同じ曜日まで)、または指定期日までに「利用申込書」の提出と「利用料金」のお支払いをしてください。 もしくは、利用申込書をメール添付またはFAXで送付し、利用料金をセンターが指定する銀行口座へお振込みください。(振込手数料は利用者が負担するものとします)
- ③の期間中に「利用申込書」の提出と利用料金の支払いがない場合は、特別な理由がない限り利用申込がなかったものとみなします。
▸利用料金について
- 原則として全額を前納していただきます。
- いったん納めていただいた利用料金は、利用者の都合で取り消し、又は変更してもお返しできませんので、ご留意ください。ただし、以下のいずれかに該当する場合に限り全額または一部をお返しいたします。なお、変更により不足が生じた場合には、その差額を納めていただきます。
(ア)利用者の責めによらない理由により利用することができなくなった場合。
(イ)指定管理者が許可した場合。
(イ)指定管理者が許可した場合。
納入済の利用料金の還付を受けようとする場合は、指定管理者指定の「利用料金還付請求書」で請求してください。請求者の指定口座に還付金を返還します。
▸利用料金の減免と割増
- 次に掲げる場合は、利用料金を免除します。
障害者基本法(昭和45年法律第84号)第2条に規定する障害者及びその介護を行う者が多目的ホールを利用する場合 利用料の全額。 - 次に掲げる場合は、利用料金を割増します。
入場料金を徴収する場合は、規定の料金に2割の割増率を乗じて得た額を当該料金に加算した額とします。利用料金に10円未満の端数があるときは、その端数金額を切り捨てます。
▸利用の承認の取り消し等
承認後であっても、次のいずれかに該当する場合は、利用の取り消しや利用を停止することがあります。
- 条例および同条例施行規則に違反したとき。
- 利用の制限のいずれかに該当するとき。
- 偽り、その他不正な手段により利用許可を受けとき。
▸目的外利用等の禁止
利用許可を受けた施設および設備器具の許可を、受けた目的以外に利用、またはその権利を譲渡、転貸することはできません。
▸定員の厳守
収容定員以上の入場は固くお断りします。なお、利用者は会場内外での入場者の安全に留意してください。(やまなしグリーンゾーン認証施設)
▸原状回復
利用終了後は速やかに施設および設備器具を原状回復し、指定管理者の点検を受けてください。
新型コロナウイルス感染症防止のため、クリーン作業を必ず行ってください。
施設利用で生じたごみ等は全てお持ち帰りください。
新型コロナウイルス感染症防止のため、クリーン作業を必ず行ってください。
施設利用で生じたごみ等は全てお持ち帰りください。
▸キッズスペース
イベント、セミナー等の主催者が、センター指定の託児サービス事業者に業務を委託した場合に限り、利用できます。
▸その他、利用にあたっての注意事項
- 使用承認書の提示
当日、利用を始める前に必ずセンター受付へ使用承認書を提示してください。 - 利用時間には、準備・後片付け等に要する全ての時間を含みます。
- 安全管理と秩序の保持(施設利用に必要な人員)
利用当日は必ず責任者をおき、安全と秩序を保持してください。なお、事故などの場合は申込者(個人および法人、団体の代表者を含む)に責任を負っていただきます。 - 利用者はあらかじめ非常口の所在、非常扉の開け方等を確認し、非常事態に備えてください。また、非常口、消火設備のまわりには物を置かないようにしてください。
- 貴重品盗難防止及びその管理は、すべて利用者の責任において行ってください。
- 事務用品等は利用者で用意してください。
-
損害賠償
利用中に故意または過失により施設及び設備器具を破損・汚損又は紛失したときは、直ちに指定管理者に届け出てください。その修理または補充に要する費用の全部または一部を負担していただく場合があります。 - 利用日の前に荷物等はお預かりできません。
- 楽器演奏、合唱はできません。
- 承認を受けた内容以外の飲食はできません。
- 壁、柱、扉への張り紙や、くぎ類の使用はできません。
- 消防署の許可と指定管理者の承認がなく、火気または危険物の持ち込み、使用はできません。
- 他人へ危害を及ぼす恐れや、迷惑となる物品の持込の携行はできません。
- 設備器具等の操作はセンター職員の指示に従ってください。設備器具の施設外への持ち出しはできません。利用の承認を受けた内容以外の設備は使用できません。
- 指定管理者の立ち入り等
センターの管理上、利用の場所に随時指定管理者が立ち入ることがあります。指定管理者の指示に従ってください。 - 災害発生時またはその恐れがある場合には、急遽、利用を中止させていただくことがあります。
▸利用規約の変更
当センターは、適宜、本利用規約の内容を追加または変更することがあります。変更後の利用規約は、当センターがホームページに掲示した日から1カ月の周知期間をもって、当センターと利用者に適用されます。ただし、変更の効力発生日が特に指定されている場合は、その日から適用されます。
以上